今年で、4回目の参加になります。
またまた来ました、第39回伊賀焼陶器まつりです。
開催前になると、案内のハガキが家に届くんですよ。

その案内ハガキをもらうには、会場受付に宛名シールがあるんので住所と名前を書きます。
その宛名シールが、翌年に開催案内のハガキに貼られて家に到着する仕組みです。
なので毎年行かないと、ハガキが途絶えちゃうんですけどね。
伊賀陶器まつりとは?
2019年の開催で39回目となる伊賀焼の対面即売会です。
伊賀焼がなんと、定価の2〜5割程安い値段で買う事が出来ます。
かまどさんで有名な長谷園さんの商品も販売されていて、アウトレット商品なんかもあり安く買えるんでたいへん賑わっています。
僕は、長谷園さんの商品狙いで毎年出向いています。
2019年の伊賀焼陶器まつりの概要

【開催日程】
2019年9月20日(金)〜22日(日)
【会場】
あやまふれあい公園すぱーく阿山

毎年9月下旬の金曜日から、3日間の日程で開催されてますね。
会場アクセスは、車でしか行ったことがないので公共交通機関はよくわかりません。
地図見る限り駅からは遠いですね。
大型駐車場があるのと、土鍋を持ち帰るのは重たいので車で行きましょう。
JR新堂駅から無料シャトルバスもありますが、やはり車の方がが便利だと思います。
長谷園の水コンロを買いました
長谷園さんのブースで、水コンロを購入。

お値段は、税込みで4,000円。
特に値札には、アウトレットの記載はなかったのて正規品なのかな。
買った物は税込み11,000円が定価なので、メチャクチャ安いです。
水コンロの大きさは大と中の2種類があって、中を選びました。
上にのっかっている金網の大きさが、大と同じなので焼ける量に違いはないんじゃないかなぁ。
本体の大きさも大だと、ひと回り大きくなるので収納に困りそうなのも気になりましたね。
これとは別にバーベキュー用に七輪も持ってるんですが、水コンロなら煙少なそうだし室内でも使えんじゃないかと。

説明書にも京都の老舗料亭でも使ってるって書いてあるし、高級感あるやん。
美味い焼き物が食べれる気配やん。
陶板も買いました

窯元さんを忘れちゃいましたが、前から気になっていた陶板も購入。
ガスコンロでも、炭火でも使えるという物です。
バーベキューの時に網だけだと焼く物も限られるし、鉄板替わりに焼きそばとか餃子を焼いたりするんもありかと。
網と板の2つあれば、料理の幅が広がりそう。
こいつはサイズが色々あったけど、真ん中サイズの1,300円をチョイス。
長谷園のアウトレットの価格調査
2019年の伊賀陶器まつりでの、長谷園さんの主な商品の値段。
■アウトレット商品
かまどさん(三合) 5,000円(税込み)
いぶしぎん(小) 5,000円(税込み)
やきやきさん(大) 5,000円(税込み)
他にも、みそ汁鍋やヘルシー蒸し鍋なんかもありましたよ。
でも、値段は忘れました。
アウトレットのかまどさん達は、サイズが上がれば1,000円アップ、サイズ下がれば1,000円ダウンな感じ。
かまどさんの二合だと、4,000円。
いぶしぎんの大だと、5,000円。
去年よりも、全体的に1,000円ほど価格上がってますね。それでも、十分にお買い得ですけどねぇ。
まとめ
会場は長谷園さん目当ての方が多いと思いますね。
ゴールデンウィーク開催している長谷園さんの窯出し市にも行ったんですが、毎年人が増えているらしく恐ろしい混雑でした。
アウトレット商品買うにも、入場制限で並ばないとだめで多分1時間は並ぶ感じです。
窯出し市のほうが賑やかなんで、お祭り感がありますけどね。
商品買う目的なら、こっちがおすすめかなぁ。
アウトレット商品狙いなら、伊賀陶器まつりに行くのが良いと思います。
コメントを残す