我が家には、大阪ガスの『ガス警報器ぴこぴこ』が取り付けられていました。今の家に住んでから、リース切れ更新の案内が来るたびに何も考えず取り替えてたんですよね。更新の案内が来たら交換するもんだと、義務みたいなもんだと、ガス屋さんおまかせで新しいものに交換してました。
今年9月に、リース切れ更新の案内はがきが届きました。内容は交換時期なんで、都合のいい日を連絡してほしいという内容でした。今まで何とも思わなかったのですが、本当に必要なことかと思いググって調べてみることに。
僕と同じように、ガス警報器の取り付けに疑問を持った方の参考になればと思います。


ガス警報器に設置義務はあるの?
そもそも設置しないとダメなんでしょうか?
法律上設置義務となるのはLPガス(プロパンガス)の場合のみ。都市ガスは、基本的には一般家庭に設置義務はないそうです。都市ガスの一般家庭だと、任意での取り付けでいいんです。
ガス警報器は必要なの?
ガス警報器って、何の機能があるんでしょうか?
ガス警報器が正しく設置されていれば適切に作動し、ガス漏れをブザーやランプで知らせ事故の未然防止効果が期待できるようです。ガス漏れを知らせてくれるが、ガスを止める事はできません。
そういえば、今まで一度も警報がなったこともないですねぇ。
個人的には、ガス警報器がなるレベルだとガスの臭いで気付くような気もします。それとガスメーターの機能で、ガスが多量に流れるとか、ガスが長時間流量の変動なく流れた場合にはガスをしゃ断するようです。
しかし、ガス警報器は設置したほうが安心感はありますけど。
ガス警報器の使用期限は?
5年が使用期限だそうです。センサーが正確に動く保証期間が5年になっているためです。確かに5年毎に、ガス屋さんからハガキで案内がきてました。
ガス警報器はつけるべきか?
今回更新タイミングでしたが、結局なんか怖いのでガス警報器取り付けました。
大阪ガスのリースではなく、ネットで売っているのガス警報器を自分で取り付けました。
万が一を考えたら、付けといて損はなしの判断です。
どこで売ってるの?
ネットで調べれば、すぐ見つかります。ヨドバシや楽天で、売ってるので簡単に買えます。僕は、パナソニック製を楽天で買いました。
ガス警報器の取り付けは?
取り付けに資格とかはいらないです。
今ついてるのが、壁の高い位置に引っかかっていただけでした。簡単に取り外せます。
新しいのを、もともと付いていた場所に取り付けるだけ。配線は電源コンセントのみ。
動作確認は、ガスライターのガスをかけて確認をしました。


まとめ
ガス警報器の取り付けは、なくてもいいんじゃないかとすごく迷いました。ひっとしたらとの不安もあり、万が一のために取り付けました。安く買いたい理由から、楽天で売っていたパナソニック製を購入。
古いガス警報器は、更新しない連絡を入れましたが特に何も言われませんでした。リースだったので、ガス警報器を引き取りにだけ来てくれました。
今のところ自分で取り付けましたが、問題なく動いてるみたいです。ガス漏れを発生させてないので、音がなってないのが正常動作と判断しています。
同感です。大阪ガスは汚い商売します。
我が家は、関電ガスに変更したのですが
警報器がリースになっていたので、何の説明もなく買い取りさせられました。
5月30日にガスセンターから担当者が来て
リースの期限が2022年3月なので
¥11,426円現金で支払いました。
買い取りか、返品かの説明もなく
あまり会話もなく、自分の用件だけ
済まして帰って行きました。
解約なので冷たい態度が伝わってます
コメントありがとうございます。
当たり前にしてきた事でも、疑問に思い調べるようにしています。警報機以外でも、何か書けることがあれば記事にしていきます。
月末にマンションの総会で警報機の取り換えをするような議案があり大阪ガスのサイトを閲覧しました。念のため我が家のを確認すると有効期限が2012年9月でした。リースで以前はガス料金とまとめて支払っていました。日時は忘れましたが記憶ではガス器具点検の時にリースの話が出てお断りしました。そこで業者が外しにかかったのですが火災報知機と連動しているので外してはダメとかでそのまま現在に至っております。個人的に購入してつけているお宅や我が家のようにそのままでリースは解約、器具はそのままのおたくなど・・・。管理組合負担で交換していくようなことも聞き費用も安くないので管理人に聞いてみるとあるお宅で誤作動したそうです。それが全戸一斉交換の話になったようです。反対するつもりですが・・・詳細の情報ありがとうございます。